fc2ブログ
2013-03-31(Sun)

白老の石山にある足湯

前回来たときに見つけることが出来なかった石山の足湯。
今回はしっかりと場所を頭に叩き込んでやってきました。
そして発見!

20130317 (20)
冬ですのでもちろん営業してません!
してたとしても入る気にはなりません。

20130317 (21)
ここに貯まっているんですねー。
何か湧いてるイメージでした。

20130317 (23)
でもここを温泉が流れているんですよねー。
こーゆーのなんて言うんだっけ、排水口?違うか、ちょっと度忘れしましたが・・・
湯気もしっかり出ているんですが、その湯気も写せず触る気にもなれず・・・

20130317 (24)
隊長もしっかりと撮影しております。
無駄に撮影するもんだから「電池が半分になった!」と騒いでます。
スポンサーサイト



2013-03-31(Sun)

恐竜の卵

ポロト湖を過ぎまたも寄り道。
「この先通行止め」と言われるとなんで?と聞きたくなる隊長と私です。

隊長の指示のもと、その道を進んでいくと急に隊長から車を止めてほしいとの事。

20130317 (13)
大好きな高速道路の下です。

20130317 (14)
立派な氷柱です。

20130317 (15)
隊長に「メールばっかりしてないで早く!」と怒鳴られ付いていきます。

20130317 (16)
何ですかね?恐竜の卵が・・・
誰がこんなにうまい具合に置いたんでしょうか。
しかも高速道との下です。交通量はほぼゼロ。
しかしこれだけ分厚いブロックの壁・・・ついつい壁の向こうに!とかいろいろ想像しちゃいました。
ゾンビから逃げる自信はありません。

20130317 (17)
しかし、やっぱり高速道路の下っていいですね。

20130317 (18)
圧巻です。
恐竜の卵の写真を無駄にとりまくっている隊長を横目に「でかーい!」と叫んで遊んでました。

2013-03-31(Sun)

火気厳禁の密室

かれこれ2週間前に探検隊隊長と朝から出かけました。
途中体調が悪くなったりなんだりで、いろいろと寄り道したりしてました。


20130317 (12)
ポロト湖畔に人の足跡がほとんどない建物がありました。
いろんな角度から見てみたものの窓らしきものがありませんでした。
この前見た下ポンプ室みたいな建物ではあるものの、今度は火気厳禁です。

電気メーターもあるし、煙突もあるし・・・
近くのポロト温泉のものなのでしょうかね?
2013-03-29(Fri)

社台の氷筍?!

以前ここに来たときは気にならなかったものの・・・
今回一緒に居た隊長は臭い臭いと騒いでました。

20130317 (10)
やってきました!ここから・・・

20130317 (9)
パイプを通って・・・

20130317 (6)
やっぱりばしゃばしゃと勢いよく出てます。
ん・・・あれ?!

20130317 (7)
これって噂の?!

20130317 (8)
プチ氷筍ですかね?!
いや、真実はどうでもいいです!
氷筍だと思い込みます!
朝早くから隊長と興奮しながらパチパチ撮影です。

20130317 (11)
この日のこの時間の気温はマイナス4度でした。
たぶん昼間だったら見れなかったかも?!な物件です。
探検するならやっぱり冬や雪解け時期が最適かもしれません。
2013-03-29(Fri)

特等席

いつでも見守ってくれている樽前山。
本当に見てて和みます。今年はぜひ登山に挑戦です。

20130317 (2)
樽前山の前に、たくさんのソーラーパネル。
これが新聞にも載っていたやつ?!場所が違うような気もするけど・・・

20130317 (3)
うっすらと雲がかかっています。
いつも撮影している場所は私の特等席です。

20130317 (4)
樽前山を眺めていたらちょうど電車が。
一緒に居た隊長もすかさず撮影してました。
2013-03-29(Fri)

山の上の気になるもの

先日朝早くに出かけることがあり、のんびり運転しながら他の車もいないことを良いことに・・・
気になっていた建物をパチリ。

20130317 (1)
わかる人にはわかるんでしょうが、無知な私はUFO基地と思い込むことにします。
全面にシートをまとっているので、何とも興味をそそられます。
2013-03-26(Tue)

コウモリとカモ

買い出しに出て、少しだけウロウロ。






氷のコウモリがいました。
カメラ持って行けば良かったな・・・
2013-03-25(Mon)

木工房跡地

去年の夏に見つけた場所です。

20130316 (47)
去年来たときは立ち入り禁止のロープが張ってありました。
今回見たらなかったです。

20130316 (48)

20130316 (49)
上から落ちたのか、横から出したのか・・・

20130316 (50)
色々加工したんでしょうね。
中に入るのは危険と感じたので外観だけです。ビビりも発生したので。

20130316 (51)
大きな口を開けて見つめられました。

20130316 (52)
この上に行けば眺めがいいのかな?

20130316 (53)
中に入ったとしても、重さで崩れそうです。

20130316 (54)
ゴミ収集場所も手が凝ってます。

20130316 (55)
近くのパークゴルフ場のそばを流れる小川に白鳥が居ました。
2013-03-25(Mon)

山の中の廃屋

近くに住んでいる人がこっちを見ていたのでじっくり撮影することも、
ただでさえ下手なのに、全く綺麗に撮影することが出来ませんでした。

20130316 (45)
立ち入り禁止なので、物欲しそうに眺めることしかできません。
奥にはしっかりと廃屋が確認できます。

20130316 (44)
物置のようなものもあります。

20130316 (43)
近くに行って見たい!
昨日見た番組でも廃屋がいっぱい出てました。
2013-03-25(Mon)

土管

私が撮影して掲載する写真の多くは・・・ただただ自分が何だろう?これは何?と、
興味を持ったものしか撮影しません。

変な写真。マニアックすぎる!面白い。
人によって意見が全くバラバラです。
私の母は「なんでこんな写真?!」といつも不思議がるんです。
でも息子は「俺も撮る!」と、一緒になって夢中になります。

今回の写真もまた多くの人にすればどーでもいいような被写体です。
でも私にとってはとてつもなく興味があるものなんです。

20130316 (32)
今の時期だからこそ見れました。

20130316 (33)
水が流れているようです。

20130316 (34)

20130316 (36)
植物もあります。
使用されているようですが、何のための土管なのかはわかりません。
2013-03-23(Sat)

車庫・・・?

下ポンプ室を通り過ぎてさらに進むと、不思議なものがありました。


20130316 (12)
ダンプが1台通って行きました。

20130316 (13)
見えますか?

20130316 (14)
見えてきましたね。

20130316 (16)
山の中にあるんですが・・・

20130316 (15)
もう何年も使われていないようです。

20130316 (17)
奥行きがかなりあるようです。

20130316 (19)
この道をまっすぐ行って辿り着くのは資材置き場です。
横の川沿いを進むとアキアジ小沼にたどり着けますが、まだいったことがありません。

2013-03-21(Thu)

下ポンプ室

先日、息子と二人で探検に行って来ました。
今回行った場所は過去にも何度か来たことのある場所です。

20130316 (7)
本日の樽前山は雲に隠れてます。

20130316 (9)
まだまだ春は遠いですね。

20130316 (8)
元気に探検隊隊長としてずんずん進んでいきます。

20130316 (10)
気になっていた建物到着。

20130316 (11)
小さい建物で、窓からはパイプなどが見えます。

20130316 (20)

20130316 (21)
木の板とか結構雑ですね。
いつもこのすぐ横を車でぶーんと通り過ぎるんですが、今回は車から降りて探検です。

20130316 (22)

20130316 (23)

20130316 (24)
息子が気になっていた場所です。
itに出てくるピエロが顔を出しそうですね。

この近くでもう一つ面白い場所がありました。
それはまた次回(*´∇`*)
2013-03-17(Sun)

馬頭観世音

馬頭観世音(ばとうかんぜおん)は病気やけがで亡くなった馬を供養するために建てられたもののようです。
苫小牧にも10年ほど前ですが道路の脇を馬に乗って走ってるおじさんいましたね。
海の方に馬を飼っていたところがありますが今となっては廃墟になっています。

20130316 (6)
山の上にポツンとあります。

20130316 (5)

20130316 (37)

20130316 (38)

20130316 (39)

20130316 (40)
ちゃんと石段があります。

20130316 (42)

20130316 (41)
足あとがいっぱいです。ちゃんとお参りしている方がいるようですね。
あるのは知っていたんですが、どこから行くのか全く分かりませんでした。
今の時期だからこその場所です。
雪が解けるとともにこの辺は私の背よりも高い藪です。
2013-03-16(Sat)

林重右衛門墓碑

錦岡のサイロを見たことがある人ならこの墓碑もご存知の方多いですよね。
墓碑とか仏閣とかたぶん、撮影しちゃいけないと思うんですよね。
なんとなくですが。
でも撮りたいので撮ります。
中央院の本殿、撮り応えあると思います。近々行きたいです。
もちろんご住職さんたちの許可をもらってですよ!

話しがそれましたが、こちらは林重右衛門さんの墓碑です。
20130302 (63)
昔イワシ漁でたいそうにぎわっていたそうです。
今となっては跡形もなく殺風景ですが。
その記念碑でもあるようですね。
検索してみるとPDFファイルがあるんですが、メガネがどこかに行っちゃってしっかりと読み取れません。

興味がある方は是非。
2013-03-16(Sat)

冬の探検アイテム

今日の苫小牧は吹雪ですね。
ちょっとお出かけしたかったのに・・・
時間があるので、冬探検の為に最近買いだした装備品?をご紹介です。

DSCN2095.jpg
雪が靴の中に入るのを防ぐスパッツと言うものです。
幼稚園児や小学生がしているのを見かけますよね。
防水タイプのレッグウォーマーみたいな感じです。
息子の分も購入です。

DSCN2100.jpg
尊敬する写真家さんのじぇべうささんに教えてもらったスパイクです。
今朝届きました。

DSCN2101.jpg
ユニクロのセールで購入した中がフリースの防水パンツ。
暖かいです。
この中にヒートテックのレギンスを履けばばっちり防寒です。

DSCN2102.jpg
これは購入品じゃないけど、先日作り上げた180cmのロングマフラーです。
編み方が雑です^^;

まだまだ雪が続きそうなので探検の時はこんな感じで行きたいと思います。

2013-03-15(Fri)

錦岡の空襲跡が残るサイロ

36号線を室蘭に向かって走ると見える線路脇に佇むサイロ。
空襲を受けた痕跡がいまだに残っています。

空襲警報も発令されず、不意を突かれた攻撃だったそうです。
米軍機は低空飛行しながら、海に出ている漁船を集中攻撃し、漁師と兵士合わせて6名が亡くなりました。
(※参考URL→終戦企画・戦後60年「記憶 いまも」
20130302 (67)

20130302 (66)

20130302 (65)

20130302 (64)

2013-03-12(Tue)

秘密の・・・

大好きな道を通るたびに気になっていた場所があります。
民家が隣接しているので、なかなか行く気になれなかったんですが、
思い切って行って見ました。

隣接する民家のインターホンを押すも反応なし。
不審者だと思われてたかもしれません。
車が2~3台止まっていたのに・・・

20130302 (62)
樽前山が奥に見えます。

20130302 (61)
家ではなく飼育場か何かだと思いますが・・・

20130302 (60)
牛舎にしてもなんか・・・

20130302 (59)
よく見ると木造の廃屋もあるんですが、他人の土地なのでずかずかと行くわけにもいかず。

20130302 (58)

20130302 (57)
是非突撃したいものです。
夏などは完全に藪の中になるので、行くなら冬ですね。
しかし、ビビりなので許可があっても行く勇気はありません。



2013-03-12(Tue)

自然の脅威

先日、吹雪の中、山に行って見ようと思い、有珠の沢の湧水の方へ向かいました。
しかし、対向車の方が「やめたほうがいい!埋まってて救助待ちの車あるよ!」と親切に教えてくれました。
なので、大好きな樹を見に行きました。
知ってる人は知ってる樹です。

20130302 (70)
これほどの吹雪です。

20130302 (69)
広い土地にポツンと寂しくあるものの、堂々と根を張って立っております。

20130302 (68)
土地の真ん中にポツンと・・・

2013-03-11(Mon)

3.11

2年前、もうすぐ卒園式を迎えようとしていた。

2011年3月11日。
14:46

私の住むところは震度4。

息子と二人でテレビを見ていたら私の携帯と息子の携帯が急に鳴りだした。

PAP_0057.jpg

その直後に揺れ。
とても長い時間揺れていた。

テレビ画面も変わり、息子はテレビをじっと見つめたまま微動だにしない。
私の膝の上で小さく震えていた。


息子の父親、私の父親がいない分、母と息子を守るのは私だけだ!と決意した日でもあります。
忘れちゃいけない。忘れられない3月11日。

自分が出来ることはしなきゃいけないんだ。
周りをもっと見なくちゃ。


合掌
2013-03-10(Sun)

樽前観音寺

先日樽前観音寺に行って来ました。
樽前観音寺の裏には観音沼もあります。

いつも行き当たりばったりなので、いつどこで何に出会うのかわかりません。
そこが探検のたのしいところでもあります。
団体行動よりも単独行動派です。
そして、怖い思いをして一人でブツブツ文句言いながら歩いてます。

20130302 (29)
樽前ガローのほうへ進んでいくと大きな看板がありますので、わかりやすいですね。

20130302 (30)

20130302 (31)
母の話しでは、この裏の山にもいろいろとあるらしく、昔登って行ったことがあると言ってました。
雪が解けたら挑戦してみたいと思います。

20130302 (32)
車が1台止まっていましたが、誰にも合いませんでした。

20130302 (33)
ハイキング気分でいろんな石像に出会えるみたいですね。

20130302 (34)
年末テレビで除夜の鐘を聞こうと楽しみにしていたのに・・・
最近では、除夜の鐘がうるさいとのことで苦情が来るらしく、
ほとんどのお寺では除夜の鐘をつかなくなったそうで・・・
そんな考えこそ、除夜の鐘でどうにか・・・日本の風物詩でもあるのに悲しいですね。

20130302 (35)
この人工的な池の中にはハスの葉がいっぱいありました。
ハスの花大好きです。夏~秋が楽しみです。

20130302 (37)

20130302 (38)

20130302 (39)
観音寺に来る予定がなかったので、持ち合わせもなくただ手を合わせるだけでした。

20130302 (40)
ミニ五重塔ですね。

20130302 (41)
さて、いよいよ見えてきました。

20130302 (43)
民家が隣接しているのでこんなものもあります。

20130302 (44)
本当に大きいです。
ほのかに金箔も残っています。

20130302 (46)
立派ですねー。
首が痛くなりました。

20130302 (48)
連写してgifアニメとして雲を動かしてもよかったですね。

20130302 (49)

20130302 (47)

20130302 (50)
龍も迫力満点です。
去年、金色に輝く布袋様が夢に出てきて手招きしてくれましたが、
けっこう不思議な夢を見ることが多いです。
期待はしないようにしておりますが、人間なので何かいいことが?!と気長に期待します。

20130302 (51)
龍神大観音、圧巻です。

20130302 (52)
雪解けで散策路がぐちゃぐちゃだったんです。
ロウソクと線香を車に常備したいと思います。

20130302 (53)

20130302 (54)

20130302 (55)
じっくり読んでみました。南無南無...
2013-03-05(Tue)

山の中の小さな動物園

ふとしたきっかけで見つけた山の中の小さな動物園。
よからぬ期待をしつつブラブラして偶然見つけた時は興奮ものでした。

動物園と言うには規模がかなり小さい。
でも息子はしっかりと楽しめる場所でもある。

20130302 (5)
ちょっとした日本庭園もあるこの場所は癒されます。

20130302 (6)

20130302 (7)
この近くには「カモが通ります!」と言う看板もあるくらい自由奔放なカモたちがいます。

20130302 (11)
人間になれているんでしょうか。

20130302 (12)
微動だにしません。

20130302 (15)
親子もいました。

20130302 (14)
毛がもっふもふです。

20130302 (17)
やっぱり動かない・・・

20130302 (16)

20130302 (18)
小さいタイプの馬なんですが・・・
ポニーっていうのかな?生き物に詳しくないんです。

20130302 (19)

20130302 (20)
山の中だけに、鹿の足跡も発見。

20130302 (8)
ここには鳥とリスがいます。

20130302 (22)

20130302 (21)
え、眠そう。。。

20130302 (23)

20130302 (24)

20130302 (25)
チークが濃い目です。

20130302 (26)
色鮮やかです。

20130302 (27)

2013-03-03(Sun)

今日の樽前山

今年はぜひ登山に挑戦してみたいと思います。
まずは、登山用品をいろいろ買わないといけませんね。

20130302 (1)
天気が良くて、雪溶け水がキラキラしてました。

20130302 (2)
何か妙に際立っていたこの二人。

20130302 (3)
スキー場として使えそう?

20130302 (4)
樽前小学校の校庭には雪だるまがいっぱい。
少人数の学校だけど、自然を大事にした教育方針だそうです。
2013-03-03(Sun)

はまなす団地

糸井山神社で遊んだあとはぶら~っとドライブに・・・
前に息子がハマナス団地の奥には花畑がある!と言っていたので探すのもかねて・・・
しかし、着いた先は行き止まり。
次の瞬間林の中で何かが動いてる。。。

20130223 (7)
分かりずらいですね・・・

20130223 (10)
エゾシカです。

20130223 (9)
我が家から車で5分の林の中にいっぱいいました。

20130223 (13)
興奮のせいで上手く撮れないし、テンションあがりすぎて何をどうとればいいのかもわかりません。
確か、オス2頭メス2頭子供2頭ぐらいでした。
家族ぐるみの付き合いなんですね。
プロフィール

おんざ

Author:おんざ

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
おんざ訪問数
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Twitterやってます♪