fc2ブログ
2013-02-27(Wed)

白老電子跡

苫小牧の西側に大きな工場の跡があります。
廃墟になってずいぶんと経つそうですが、どのくらいなのかはわかりません。
母曰く10年は経ってると思う。とのこと・・・

白老電子と、言うそうですがこれも定かではないようです^^;
母の知り合いが務めていた場所です。

DSCN2012.jpg
立ち入り禁止の札がないものの、こうロープを張っていると入る勇気が萎えます。

DSCN2013.jpg
ここに当時は社名が刻まれていたんでしょうね

DSCN2014.jpg
しっかりと板が張り付けられていますが、電子工場と言う事で・・・
工場好きな私の想像では、中は相当期待できそうです。

DSCN2015.jpg
当時の専用バス停がいまだに残っています。

DSCN2016.jpg
デスク系の備品がそのままなんでしょうか?

DSCN2017.jpg
今となってはサッカーの試合場所として使用されています。

DSCN2018.jpg
手前のプレハブはサッカー場としての使用者のものです。

DSCN2019.jpg
中に入ってみたいものの、一人では怖いし・・・
1台の乗用車のおじ様二人が偵察か何かでデジカメを持ちながらうろうろしてました。
白老電子と言う社名も定かではないし、、、本当に情報がないです。
本当に気になる建物です。ぜひ中を見てみたいものです。
スポンサーサイト



2013-02-27(Wed)

糸井山神社・糸井山公園

ちょっと前に息子と糸井山神社に行って来ました。
彼の目的はそり遊びです。
私はそんな息子を撮影です。

20130223 (6)
年始には初詣に来ています。

20130223 (3)

20130223 (5)

20130223 (4)

20130223 (1)
誰かの忘れ物。
天気がよくて気持ちよかった。
2013-02-25(Mon)

空襲を受けたサイロ

錦岡にあるサイロです。
線路の近くにあり国道のすぐそばです。
この道を通る人にはお馴染みですね。

20130216 (33)
土曜日なだけあって交通量が激しいです。
もたもたしてたら人に迷惑をかけてしまうので、車の中から撮影です。
近いのになかなか撮影しないんですが、戦争当時空襲を受けたサイロです。
今度じっくり来てみたいと思います。
2013-02-25(Mon)

敷生川

飛生の帰りに必ず通る敷生川。
車が来ていないのをいいことに撮影タイムです。
この敷生川は二級河川の様ですよ。
二級河川とは・・・
「公共の利害に重要な関係があるとして都道府県知事が指定したもの」(コピペ)らしいです。

20130216 (25)
夏は遊べそうですね。

20130216 (27)
もっときれいに撮影したかったです><

20130216 (28)
白鳥とかもがのんびりしています。

20130216 (24)
そんな光景を見て私までのんびりしてたら後ろと前から車が・・・(~_~;)
急発進してしまいました><
2013-02-25(Mon)

飛生地区の廃トンネル?

飛生アートコミュニティーの帰りに見かけた謎の人工物。
これは廃トンネルなのでしょうか?
検索してみたものの心霊とかそーゆータイトルが出てきたのでしっかり見ていないんですが・・・

20130216 (19)
夏だったら絶対に見逃しちゃってます。

20130216 (20)
しっかり撮りたいものの、ダンプやトラックがいっぱい行き来するので
のんびりとっていることもできません。

20130216 (21)
枝の陰にはなっておりますが、入り口みたいなものがうっすら見えます。
腕を目いっぱい伸ばして撮っているんですが、これが限界です。
下からの撮影だとこの入口がちゃんと映らなくって・・・

20130216 (22)
わかりますでしょうか?
このコンクリート製の壁面。

20130216 (23)
結構深く作っているようで・・・どこに続くのかはわかりません。
そもそもトンネルなのかどうかもわかりませんが・・・
山の中に隠れるようにあった飛生の廃トンネル風なもの・・・
夏は絶対にわからないですね。
探検のし甲斐がある白老ですね!
2013-02-25(Mon)

裏 飛生アートコミュニティー その3

やってきました飛生!
16日17日と、ここ飛生アートコミュニティーでイベントがありました!
事前に調べたつもりがまさかのフライング(笑)
夜の開催だったようです。私が着いたのは午前中です。アハハハハハ(ToT)

20130216 (11)
あの山は丸山なのかな?

20130216 (12)
タイトル通り裏から撮ってみました。
入り口付近に雪像作っている人がいたので入るに入れず・・・

20130216 (13)
うっすら氷像?見れますね。

20130216 (14)
行きましたよ!と言う証拠として・・・

20130216 (15)
この子の後姿可愛いですね!

20130216 (16)
やっぱり綺麗です。ミラーボール良いですよね。
年末自分の部屋に欲しくてスワロフスキーで作ろうか真剣に悩み、お金がないと言う事でやめました。
スワロで作ったら絶対きれいですよね。

20130216 (17)

20130216 (18)
この山は窟太郎山と言うのかな?
いい具合にフライングしたのでかなりショックだったんですが…
帰りに面白いものを見つけたのでテンションが一気に上がりました。
2013-02-25(Mon)

飛生アートコミュニティー その2.5

飛生アートコミュニティーまでの道は自然がいっぱいです。
つまりは夏の緑が生い茂る間はどうしても面白いものが見つけにくい時期でもあります。
でも山は大好きなんですけどね。

そんなこんなで見つけたのが↓
20130216 (7)

20130216 (8)
サイロでしょうか?
たぶん現役ではあると思いますが、夏場は私の身長よりも高く生い茂る緑のお陰で良く見えないんですが・・・

20130216 (9)

20130216 (10)
一見トーチカにも見えたこちら・・・
トーチカではないと思います。断言したいくらい。
トーチカに比べるとかなり弱弱しいので・・・
でも元町のトーチカに比べるとちょと汚い・・・山の中ですからね。しかし、一体何なんでしょうか?
2013-02-24(Sun)

ライラック温泉管理組合

先日ある場所に行って来ました。結果フライングで楽しめず・・・
行く先は白老です。
白老の石山に足湯が出来たというのを聞いたことがあったので、フラッと寄ってみたんですが・・・
結局場所が分からず…事前に調べておいたはずなんですがある場所を見て瞬時に記憶が飛んで夢中になりました。

20130216 (1)
まずは白老へ向かうときに必ず通る国道の1本奥の道。
大好きなんです。
たまーに警察が隠れておりますのでお気をつけて。

20130216 (4)
着きました。ライラック温泉管理組合です。

20130216 (5)
ハイ、ありません。

20130216 (6)
うろうろするのもちょっと気が引けたので、車の中から撮影のみです。
見事ですね。
結局時間もなかったので急いで目的地へ……
2013-02-24(Sun)

錦大沼公園

のんびりと樽前山を拝みたくってやってまいりました。
錦大沼公園。
冬はワカサギ釣りが楽しめます。

20130213 (2)

20130213 (7)
最高のステージへと続きそうなこの道が大好きです。
女王蜂が先日で活動休止です。
ひっさびさに日本の音楽にどはまりしました。またいつぞや・・・話がそれました。


20130213 (10)
樽前山が身近にあるせいだとは思いますが、本当にいつみても美しいです。
登山をやったのは小学生の頃だったような・・・

20130213 (22)
考える人の銅像のようにせっせと釣っております。

20130213 (14)
しかし、10mちょっと行くとこんなにも危なっかしい。
デブな私が行ってもいいのか恐怖で慄きましたが私よりも明らかに重そうなおじ様がいたので安心していきました。

20130213 (23)
釣りには一切興味がないので、これが何なのかわかりませんが、こうやっていっぱいあると可愛いですね。

20130213 (24)
簡単に作れそうです。

20130213 (25)
なぜが攻殻機動隊のタチコマを思い出しました。(笑)

20130213 (29)
おじ様がガリガリやりだしのでしばし観察。
我慢できずに話しかけました。
氷の厚さは30cmちょっとの様ですね。
恐るべし北国!30cmの氷を作り上げるとは!

20130213 (30)
かき氷食べれそうですね。

20130213 (35)

20130213 (36)

20130213 (41)

20130213 (40)
散々穴あきお玉などを駆使して細かな氷を取り除いたら……

20130213 (39)
こんなに綺麗です。
クリオネはいません。錦大沼ですので。

20130213 (44)
釣りは嫌いですが、釣り人をちらっと見るのは面白いですね。
帰りがけに雪の妖精が木登りをしてました。
何とも危なっかしい登り方でハラハラしました。
2013-02-23(Sat)

苫小牧温泉配湯所

地図で見つけて気になった場所に来てみました。
地図で見つけた後に検索をかけてみたら意外にも来てる人がいました。

20130119 (17)
一見銭湯でもあるかのような雰囲気です。

20130119 (16)
湯船は一切なく、垂れ流し状態です。
なんでも、昔このあたりに合ったジョイランドの敷地内に温泉があったとかで、
そこで使用するために温泉を掘ったものの、今となってはこの有様です。
勿体ないですね。
2013-02-23(Sat)

錦多峰川付近

息子の冬休みもそろそろ終わりに近づいたころ、連日の寒さでなかなか重い腰が上がらなかったので、
気分転換したい!と言う息子の一言で行って来ました。

20130119 (1)
錦多峰川です。
川は特に何もないので息子を撮影です。

20130119 (2)

20130119 (5)
ちょっと場所を変えてみました。

20130119 (6)

20130119 (7)
錦多峰川です。

20130119 (8)
ここは西インターの近くです。

20130119 (10)

20130119 (11)
無性に高速道路の下が見たくなって来ました。
先日見たメップ川の赤い橋ではないもののでかい!と素直に言えるものが見たかっただけです。
2013-02-23(Sat)

観音沼

クマを見た後、帰ろうと思ったものの・・・
樽前ガローでも行ってみる?と言ったら息子がもう帰ろうよと言うので、少しだけ・・・
と、懇願して着いた場所がこの観音沼です。

20121226 (17)
頼りなさげな手すりがあります。

20121226 (18)
ワカサギ釣りとはまた違い、釣り糸を垂らすところがかなり大きく開いています。
しかも、形が整っているという事はやっぱり、氷を切るんでしょうか?

20121226 (19)
言ってみたい気はするものの、なんだか誰もいないので恐怖心もあり上からのみです。

20121226 (21)
夕日が・・・

20121226 (22)
寒いです。

20121226 (23)
へら鮒釣りを楽しめるようです。
この観音沼の名前の由来は近くのお寺からだそうです。
近くのお寺には大きな大きな観音像があります。
2013-02-23(Sat)

ぼくもクマ

ちょっと前にNHKのみんなのうたで流れていた「ぼくはくま」を歌うと息子は涙します。


20121226 (7)
樽前と言えばこのクマです。夏にもこのクマを見に来ましたね。
年末にもかかわらずやってきました。

20121226 (8)
いい具合のモザイクです。
しかし、本当にいったい何のためなのか・・・気になります。

20121226 (10)
指先が・・・痛そうですね・・・

20121226 (9)

20121226 (15)
息子が撮った1枚です。
のんきに息子と二人旅。
2013年は二人でキャンプに行きたいです。
三石とかイイですね。

20121226 (16)
クマさんまたね。
2013-02-20(Wed)

冬の樽前で自然のアートを堪能

凍えるような寒さの中、息子とドライブへ。

20121226 (5)
広々とした場所です。
うちから30分ほどで到着します。

20121226 (1)
レンズで太陽を見てはいけません。
傾きかけた太陽です。

20121226 (3)
北の風が作り上げた雪のアートです。
樽前ではいっぱい見ることが出来ます。

20121226 (6)
遠くの方では工事車両がゴゥンゴゥン唸ってました。
2013-02-20(Wed)

HON……DA?

飛生アートコミュニティーの帰りに信号待ちしているとなんだか違和感が……

20121220 (28)
Dが逆なんです(笑)
ワザとなのかたまたまなのかは謎ですが・・・
2013-02-20(Wed)

敷生側へと続く川

飛生アートコミュニティーへ続く道にある橋があります。

20121220 (26)
ゆずりあい
雪はほとんどないものの橋の幅が非常に狭いです。
車1台で十分です。

20121220 (27)
実際に渡ってみるとその幅の狭さが分かると思います。
2013-02-20(Wed)

メップ川

富士の湯温泉ホテルを過ぎて飛生に行く前に通ったこの橋。
よくわかんない道なのでのろのろ走りながらきょろきょろしてたら見つけました。

20121220 (16)
メップ川
春にはフクジュソウが見れるようです。

20121220 (17)
この赤い橋、地図を見るとたぶん高速道路の橋だと思うんですが。
赤い橋って何かイイですね。
どうってことない写真なんですが、何か撮りたくなった一枚です。
2013-02-20(Wed)

飛生アートコミュニティー その2

いろいろ見たしあんまり時間もないので帰ろうかなーと思いつつのんびりドライブ。

20121220 (18)
コミュニティーセンターかぁ~・・・
コミュニティーねー・・・・・・

20121220 (20)
隣は飛生だもんなー。いやいや時間ないし。

20121220 (21)
ここからもアクセスできるのかー。へぇ~ チラッ へ、、、へぇ~。

20121220 (22)
ガッデーーーーム><
来ちゃいました!
飛生アートコミュニティー!!!!!!

20121220 (23)
実際は本当に来る気がなかったんですよ。山の中だし・・・

この日も眩しく輝いているミラーボール。本当に素敵です。

20121220 (24)
この子もちゃんといました。

20121220 (25)
山が、空気が、太陽光が、、、
素敵な一瞬でした。
2013-02-20(Wed)

富士の湯温泉ホテル

竹浦は本当にたくさんの温泉施設がありますね。
いつも出かけるときはタイミングが悪かったり時間が無かったりで入れず仕舞いです。

富士の湯温泉ホテル

20121220 (13)
国道沿いにでかでかとした看板があります。

20121220 (14)
どこかわからないのでのろのろ走りつつまっすぐ進むとありました。

20121220 (15)
わかりやすかったです。
2013-02-20(Wed)

霊視占い大幸

竹浦の面白いところはやっぱりここですね。
交通量が多くてもやっぱり目を引く建物です。

霊視占い大幸

20121220 (11)
前に検索したところHPがあったんですが、最近はもうなくなっちゃったみたいで……
今も営業しているのだとは思いますが、どうなんでしょう?

HPを見たときは確か2000円か3000円で占ってもらえると書いてありました。
店内の写真もありましたが、期待を裏切らない店内でした。
小森のおばちゃまが出てきそうな雰囲気です。
2013-02-20(Wed)

竹浦界隈の秘密の花園

竹浦と言えば破格の日帰り温泉が有名です。
ほくようしか行ったとこがないんですが。
いろんな方のブログなどを見て行ってみたいと思うところがたくさん出てきましたが、
やっぱり、外観に躊躇してしまう自分がいます><

20121220 (10)
なんとも平和なネーミングの会館看板です。
しかし、その先には・・・・・・

20121220 (5)
最初見たときはなんてことない普通の住宅地だと思っていたんですが、
のろのろ車を走らせていくと・・・

20121220 (4)
いい具合のモザイクです。

20121220 (6)
何ともピンクな感じです。

20121220 (7)
ピンクと言うよりも昭和臭プンプンです。

前にこのあたりを地図で見ていたら面白そうな名前の場所があり、
もちろんピンク系のお名前です(笑)
そこを目的地として向かったもののナビ設定すらしていなかったので結局わからず仕舞いでした。
一人で行っていいものなのかダメなものなのか・・・きっとダメでしょうね。。。
2013-02-20(Wed)

アンティークショップ36号線

36号線を登別に向かって走っていると右側になんともユニークでインパクトのある絵がお目見えします。
カニ御殿などを過ぎたあたりですね。
北のランプ亭さんの向かい側です。

20121220 (3)
レトロポップな感じで、大好きです。
廃材がわんさかありました。

20121220 (1)
ぐるっと回って裏側から横に出てきてみました。

20121220 (2)
何ともマニアックなものがたんまりと!
チラッと見た入り口には大きな大きな招き猫が!
入ろうかどうしようか悩んでいるうちに後ろから車が来たのでそのまま帰りました。
次回は潜入してみたいと思います。
2013-02-19(Tue)

リンク先追加しました。

私と交流してくださっているブロガーさんのリンクを貼りました。
今後とも私と私のブログをどうぞよろしくお願いいたします。

そらとらてとらぶ~さん

うらそらとらてとらぶ~さん

SOLA to LATTE to LOVEさん

ゆるたん。さん

もっといろんな方と出会い、リンク先を増やして行ければいいなと思います。
2013-02-18(Mon)

苫小牧王子製紙工場

工場撮影に無謀にも挑戦して敢え無く撃沈しました・・・
そもそも、三脚を持っていかずに、さらには交通量も多く・・・
バカなことをしました。

20121012 (19)

20121012 (20)
なんでこんなに煌々とライトアップしてるんだろうと不思議だったので車の中から撮影・・・

20121012 (22)
ましなものだけを選んでUPです。。。
工場萌えのみなさんすみませんでした<(_ _)>
工場の撮影方法を教えてもらったので次こそは!!!!!
2013-02-18(Mon)

夜景を見に来たつもりがホラーチックに・・・

小高い山の上にある高級ケアハウスがかなりセレブチックです。
夜景を見に行こう!と言い出したものの思いつくところがなく・・・

20121013 (59)

20121013 (58)

20121013 (60)
ずいぶんと寂しい夜景になりました・・・

20121013 (61)
この写真、ホラーっぽいですね・・・
2013-02-18(Mon)

花と有毒植物

綺麗なバラにはとげがあるように、綺麗なものには毒もあります。

20121006 (27)

20121006 (28)
アジサイはいつみても綺麗ですね。
我が家の庭にも植えたいものです。

20121006 (31)

20121006 (21)
山で良く見かける赤いツブツブのこの植物・・・
有毒植物です。

20121006 (22)
綺麗なので、一緒に居た息子と「食べてみる?」「甘そうだよね!」と話していましたが・・・
結局「毒あったら怖いから、やめとこか・・・」で終わりましたが、
本当に食べなくてよかったです。
これはマムシグサと言う植物です。
WIKIより転載です。
~~~~~ここよりコピペです~~~~~
球茎は平たい円形で地下にある。
偽茎は、葉柄下部の2つの葉鞘部分が重なってできたもので、紫褐色のまだらな模様がある。
この模様がマムシに似ていると考えられたところからこの名がつけられた。
雌雄異株である。 葉は2個あり、楕円形の小葉が7個から15個つく。
果実は秋に橙色から赤色に熟し、トウモロコシに似た形状の果実を付ける。

球根や葉にはシュウ酸カルシウムの針状結晶が含まれ、有毒。
誤って食すと口中からのどまでに激痛がはしり、唾を飲み下すことすらできないほどとなる。
~~~~~ここまでコピペ~~~~~
ググってみると実際に食べてみた人がいるようですが。。。
チャレンジャーですね・・・怖くてできません><

20121006 (23)

20121002 (12)
ハス・ガーベラに続いて大好きな花のダリア。
花びらが多いものを好みます。
昔、このダリアの葉におにぎりを包んで持たせた人が亡くなったとかで、母が嫌う花でもあります。
そもそもなぜダリアの葉におにぎりを包んだのか疑問ですが・・・

20121006 (1)

20121002 (8)

20121002 (9)
秋は空がどんよりとしているので綺麗な色の花びらがより一層鮮やかに見えます。
2013-02-18(Mon)

宮の森・・・夜はホタルの池

何度か遊びに来ていたここら辺ですが・・・
ホタルを見ることが出来ると知ったのは数年前。
夏の始まりのころに実際夜に見に来たんですが、
当時は携帯のサイバーショットでの撮影に挑戦したものの・・・
所詮は携帯カメラです。
一眼レフが欲しかったものの高すぎるのでニコンのカメラを購入して夜来ずに昼間来ました。
次はニコンを持って来ようと思います。

20121006 (6)

20121006 (9)

20121006 (7)

20121006 (10)

20121006 (17)

20121006 (11)

20121006 (19)

20121006 (18)

20121006 (16)

20121006 (20)

20121006 (25)

20121006 (26)
川の音が何とも心地よく空気も美味しい場所です。
2013-02-18(Mon)

昇龍トンネル

ゴルフ場へと続く道。
そこにあるのが昇龍トンネル。

20120929 (22)

20120929 (23)

20120929 (26)
まだ草木が鬱蒼としているので、この奥にあるナカイチ沼が見えません。

20120929 (29)

20120929 (30)

20120929 (24)
ググり方が悪かったのか、金龍大明神とは何なのかわかりませんでした。
2013-02-18(Mon)

苫小牧演習林

片足を秋に踏み入れたころの山は頼もしいものばかり。
いや、楽しいものですね。

20120928 (1)
知り合いに教えてもらった苫小牧演習林。
初めて来ました。

20120928 (2)

20120928 (4)
カモがわんさかいて、おじさんたちがパンをまいてました。
餌付けしていいのかしら?

20120928 (3)

20120928 (6)

20120928 (5)
毒々しいキノコさん。
20120928 (7)

20120928 (8)

20120928 (9)

20120928 (11)

20120928 (10)

20120928 (13)

20120928 (14)
後姿が何とも愛らしい

20120928 (15)

20120928 (18)

20120928 (19)

20120928 (20)

20120928 (21)
そこには、微生物のための大自然、生きるための住処がいっぱいです。
微生物も大事にしている自然。
人間ももっと自然を大事にするべきだ。
2013-02-18(Mon)

赤い屋根の宗教施設

ずっと気になっていたウトナイ湖近くのこの建物・・・
ネットで検索をすると「赤い屋根の宗教施設」とすぐ引っかかるので、
自分たちも了承しているのだと思います。何とも怪しげです。

20120908 (37)

20120908 (34)

20120908 (35)

20120908 (36)
あまりばしゃばしゃ撮るのもあれ何でゆっくりと徐行しつつ頑張って撮りました。
ここの庭が何とも素敵だったんですよね・・・
宗教施設じゃなかったら普通に撮影させていただきたかったです><

プロフィール

おんざ

Author:おんざ

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
おんざ訪問数
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

Twitterやってます♪